|   | 
      |||
| 1998.8 | |||
           ![]() 第29番 松尾寺  | 
      
| 札所 等 | 次の札所等への途中経路 及び 発着・通過時刻 |  札所間 距離 ・ 時間  | 
      札所着 メーター  | 
    ||||
| [第 6 日 8/22(土)] | |||||||
| プラザホテル |  春日町―五條堀川―(R9)―沓掛IC―(老ノ坂亀岡道路) ―亀岡IC―穴太口―穴太寺 7.35 7.55 8.03 8.08-8.25  | 
      24.1 | 1.33 | 1152.5 | |||
| 21 | 穴太寺 |  ―曽我部町―春日部―東別院町―(茨木亀岡線)―西河原西―(R171)―西河原―総持寺 9.17-9.37  | 
      29.6 | 0.52 | 1182.1 | ||
| 22 | 総持寺 | ―西河原―(R171)―豊川1丁目―(茨木能勢線)―粟生間谷―(茨木能勢線・豊中亀岡線)―勝尾寺 10.10-10.50  | 
      13.5 | 0.33 | 1195.6 | ||
| 23 | 勝尾寺 |  ―箕面駅―(箕面池田線)―池田駅前―(R176)―川西池田―(R176)―中筋1丁目―中山寺 11.50-12.40  | 
      20.6 | 1.00 | 1216.2 | ||
| 24 | 中山寺 |  ―宝塚―(R176)―名塩―道場町―(R176)―三田町三輪―志手原―尼寺―花山院 14.00-14.45  | 
      32.0 | 1.20 | 1248..2 | ||
| 番外 | 花山院 |  ―尼寺―小野―四ッ辻―相野―釜屋―木津―清水―清水寺 15.28-16.00  | 
      24.5 | 0.43 | 1272.7 | ||
| 25 | 清水寺 |  ―清水―上鴨川―(R372)―社町―繁昌―※(高砂・加古川・加西線)―高砂―(R250)―伊保(泊) 18.45 [高砂ビジネスホテル]  | 
      1340.0 | ||||
|  ※浄土寺への道を間違え、迷走一時間近く。結局この日は断念。加古川で宿を取れず、やむなく高砂に向かう。このため、[ 浄土寺―鶴林寺―尾上神社―円教寺―一乗寺 ] の予定を大きく変えざるを得なかった。 | 
      |||||||
| (第6日 211 q ) | |||||||
| [ 浄土寺 ] | |||||||
| 優美な宝形造の国宝浄土堂などがあり、浄土堂には快慶作の金色の阿弥陀如来立 像、脇侍の観音・勢至菩薩の巨大な国宝阿弥陀三尊像がある。 | |||||||
| [ 鶴林寺] | |||||||
| 深い軒が軽やかに反る太子堂、重厚な本堂、清麗な常行堂など、美しい諸堂に重なり合うように立つ三重塔もある、静けさと閑雅さに満ちた寺院。 | |||||||
| [ 尾上神社] | |||||||
| 婚礼の席などで謡われる謡曲「高砂」などで名高い尾上の松(相生の松)がある。 | |||||||
      ![]() 浄土寺 尾上の松  | 
      |||||||
| [第 7 日 8/23(日)] | |||||||
|  高砂ビジ ネス ホテル  | 
       伊保―(R250)(R2旧道)―姫路・大手前-(K67)―(書写山ロープウェイ)―書写山頂…円教寺 7.45 8.25 (歩20分) 9.00-9.40  | 
      88.0 | 3.25 | 1360.7 | |||
| 27 | 円教寺 |  …書写山頂―(書写山ロープウェイ)―姫路―(R2旧道)(250新)―南備後―鶴林寺 10.15 11.20-11.40  | 
      25.6 | 1.05 | 1386.3 | ||
| 鶴林寺 |  ― ―尾上神社 11.42-12.00  | 
      2.0 | 0.02 | 1388.3 | |||
| 尾上神社 |  ―加古川―(加古川・小野線)―市場町―(R175)―小野・本町―浄土寺 12.43-13.25  | 
      25.3 | 0.43 | 1413.6 | |||
| 浄土寺 |  ―小野・本町―(小野・香寺線)―法華口―(R372)―法華山口―一乗寺 14.35-15.45  | 
      25.6 | 1.10 | 1439.2 | |||
| 26 | 一乗寺 |  ―法華口―加西IC―(中国自動車道)―吉川JC―(舞鶴自動車道)―綾部JC―(綾部宮津道路)― 16.25 17.12 17.53  | 
      |||||
|  ―※舞鶴大江IC―(R175)(R178)―栗田付近―宮津―岩滝―江尻[成相寺下](泊) 18.08 18.23-夕食-18.50 19.10 [民宿センター片岡]  | 
      1624.9 | ||||||
| ※当時の綾部宮津道路[現在の京都縦貫自動車道]には現在の宮津天橋立ICはまだなかった。 | |||||||
| ☆札所とは関係のない浄土寺・鶴林寺・尾上神社をコースに入れてしまったために第5・6日のコースの組立が変なものになってしまったが、上記三箇所をコースに入れない場合には、 現在なら [ 清水寺―一乗寺―円教寺] と廻り、 [ 円教寺―(k67-k80)―船津IC―(播但連絡道路)―和田山IC―(R312)―本柳―(R9)―牧―(R175)―下天津―(R176)―岩滝―江尻―成相寺] というコースも考えられる。 | |||||||
| (第7日 285 q ) | |||||||
| [第 8 日 8/24(月)] | |||||||
|  民宿センター 片 岡  | 
       江尻―成相山―展望台―成相寺 7.35 7.48 7.55-8.00 8.03-8.18  | 
      185.7 | 3.53 | 1624.9 | |||
| 28 | 成相寺 |  ―成相山―岩滝口―宮津―(R178・175)―舞鶴―(R27)――松尾寺口―松尾寺 9.35-10.05  | 
      62.5 | 1.17 | 1687.4 | ||
| 29 | 松尾寺 |  ―松尾寺口―(R27)―小浜―(R27)―三宅(R303)―今津〜(船20分)〜竹生島…宝厳寺 10.26 11.40-12.10 12.30- 都久夫須麻神社  | 
      64.4 | 1.35 | 1751.8 | ||
| 30 | 宝厳寺 |  …竹生島〜(船)〜今津―(R303)―木之本IC―(名神高速)―八日市IC―近江八幡―長命寺 -13.35 13.55-14.10 14.55 15.38 16.38-16.45  | 
      107.9 | 2.28 | 1859.7 | ||
| 31 | 長命寺 |  ――近江八幡(泊)                                 [ 第一ホテル ] 17.25  | 
      1168.9 | ||||
| (第8日 244 q ) | |||||||
| [第 9 日 8/25(火)] | |||||||
| 第一ホテル |  近江八幡―能登川※―観音正寺  ※観音正寺への上り口がわからず迷走3〜40分位 7.35 8.50-9.20  | 
      37.6 | 1.55 | 1897.3 | |||
| 32 | 観音正寺 |  ―近江八幡―八日市IC――大垣IC―(R258)―大垣―河間町―(R417)―上新町―(R303)― 10.13 (名神高速) 11.18  | 
      |||||
|  ―――揖斐川町――谷汲山―華厳寺       ※信号待ちしている時に追突された事故処理 ※12.15-13.00 13.12-14.10  | 
      2016.6 | ||||||
| 33 | 華厳寺 |  ―谷汲―(K40)―本巣―(R157)―三橋―穂積―(R21)―大垣―(R258)―大垣IC 15.10  | 
      |||||
|  ―(名神高速)―小牧JCT―(中央高速) ―岡谷JCT―(中央高速 )―八王子IC―豊田 16.23 18.35 21.07 21.25  | 
      2421.8 | ||||||
| (第9日 553 q ) | |||||||
| ※西国三十三観音最後の華厳寺を目前にしての事故でした。「最後の最後に…全くついてない。何でこんなところで…」とその時は正直残念に思いました。華厳寺への参拝を済ませ、最後にけちがついて「無事」とは言えなくなってしまったものの、まあ何とか西国巡礼を終了させて東京へと向かう途中、何となく第1日目からのことを思い返しているうちにふと気がつきました。最後の事故も車の右側後部にそれほど大きくはない傷がついただけで、こちらもぶつけた人も負傷したりはしないですみ、大きな事故にはならずにすんでよかった…、そう思ったとき、これは三十三観音巡礼の御利益だったのかもしれない、三十三観音巡礼をしてきたからこんな程度の事故で済んだのかもしれないと感じずにはいられませんでした。正直言って、百観音巡礼などしていてもそれほど信心深くはない小生なのですが、この時は素直にこう思わずにはいられませんでした。いや、そう思うことに決めたのでした。最後の最後に事故、ということで何となく落ち込んでいたのですが、そう思うことで多少気が晴れた感じで気分も楽になって帰ってくることができたことを今でも覚えています。 | |||||||
                                                 第33番 華厳寺 | 
      |||||||
 
                        [  主要参考資料  ]  ( 1998.8 )
 
        「西国巡礼 -三十三所観音めぐり」 西国札所会編 佐和隆研著  社会思想社  1000円
         「西国三十三ヶ所 -ドライブ観音巡礼」  平幡良雄  満願寺教化部 0479-24-8416 700円
         「 西國巡禮案内記 」     250円   西国札所会 (事務所は 24中山寺内)
         「 西国巡拝ドライブ地図 」  250円   西国札所会  0797-86-2567 中山寺
[ 宿 泊 ] ( 1998.8 )
| 府 県 | 地 域 | 宿 舎 名 | 電 話 | 税込料金 | 条 件 | 場 所 | ||
| 1 | 8/17 | 和歌山 | 紀伊勝浦 | こさか屋 | 07355-2-0335 | 7,350 | (二食付) | 駅歩4分 | 
| 2 | 8/18 | 和歌山 | 橋 本 | 竹屋旅館 | 0736-32-0009 | 5,775 | (朝食付) | 駅歩3分 | 
| 3 | 8/19 | 奈良 | 八 木 | さら科 | 07442-2-2346 | 5,960 | (朝食付) | 畝傍駅前 | 
| 4 | 8/20 | 京都 | 京 都 | 京都プラザホテル | 075-691-0100 | 6,800 | (S) P1,000 | 駅歩7分 | 
| 5 | 8/21 | 京都 | 京 都 | 京都プラザホテル | 075-691-0100 | 6,800 | (S) P1,000 | 駅歩7分 | 
| 6 | 8/22 | 兵庫 | 高 砂 | 高砂ビジネスホテル | 0794-47-5471 | 5,770 | (二食付) | 伊保駅3分 | 
| 7 | 8/23 | 京都 | 江 尻 | 民宿センター片岡 | 0772-27-0164 | 5,040 | (朝食付) | 成相寺下 | 
| 8 | 8/24 | 滋賀 | 近江八幡 | 第一ホテル | 0748-32-2003 | 5,775 | (S)=シングル | 駅歩7分 | 
| 9 | 8/25 | 東京 | 自 宅 | 
☆上記宿泊施設へは、すべて当日午後2〜4時頃、その日のうちにどこまで行けそうかの見当がついて から宿泊の申し込みをしました。
                         
                        駐 車 場  料 金  (  1998.8 )
| 1 | 青岸渡寺 | 500 | 他資料 | 17 | 六波羅密寺 | 500 | 建仁寺P | |||
| 2 | 紀三井寺 | 700 | 18 | 六角堂頂法寺 | 500 | 民間P60分 | ||||
| 3 | 粉河寺 | 500 | 19 | 革堂・行願寺 | 0 | |||||
| 4 | 槇尾寺 | 0 | 20 | 善峰寺 | 0 | |||||
| 5 | 葛井寺 | 500 | 21 | 穴太寺 | 400 | |||||
| 6 | 壷阪寺 | 500 | 22 | 総持寺 | 0 | |||||
| 7 | 岡寺 | 500 | 23 | 勝尾寺 | 500 | 他資料 | ||||
| 8 | 長谷寺 | 500 | 24 | 中山寺 | 1000 | 民間P1日 | ||||
| 番外 | 法起院 | 番外 | 花山院菩提寺 | 500 | ||||||
| 9 | 興福寺南円堂 | 900 | 25 | 清水寺 | 300 | |||||
| 10 | 三室戸寺 | 300 | 他資料 | 26 | 一乗寺 | 200 | ||||
| 11 | 上醍醐寺 | 700 | 27 | 円教寺 | 0 | ロープウェイ | ||||
| 12 | 岩間寺 | 500 | 28 | 成相寺 | 0 | |||||
| 13 | 石山寺 | 600 | 29 | 松尾寺 | 0 | |||||
| 14 | 三井寺 | 700 | 30 | 宝厳寺 | 0 | |||||
| 番外 | 元慶寺 | 0 | 31 | 長命寺 | 0 | |||||
| 15 | 今熊野観音寺 | 0 | 32 | 観音正寺 | 500 | |||||
| 16 | 清水寺 | 400 | 清水道P | 33 | 華厳寺 | 0 | 
※ 他資料 = 記録紛失のため当時のガイドブック記載の料金 18六角堂は現在のもの。
                    乗 物 料 金  ( 1998.8 )
伊勢湾フェリー 5,770 伊良湖 - 鳥羽
              琵琶湖汽船       往復 2,420           今津 - 竹生島 - 今津
              ロープウェイ       往復  900           書写 - 書写山上 - 書写
         はじめにへ    行程1へ    番外札所と花山天皇の出家へ     トップページに戻る