
                        20  西明寺                    
             22 佐竹寺
| 札 所 等 | 次の札所等への途中経路 及び 発着・通過時刻 |   次の所まで 距離・時間  | 
         到着時 メーター  | 
    ||
| 番 | [ 第6日 1999年3月29日(月) ] | ||||
| 陶山荘 |  益子―K262―西明寺 7.40 7.46-8.25  | 
      72.2 | 1.30 | 588.1 | |
| 20 | 西明寺 |  ―益子―R294―茂木―R123―御前山・野口―K21 ―常陸大宮・上町―R118―袋田―袋田の滝 8.50 9.10 9.18 9.55-10.25  | 
      33.6 | 0.48 | 660.3 | 
| [袋田の滝] 日本三大瀑布(華厳の滝・那智の滝)の一つ。「四度の滝」とも呼ばれ流れが四段に落下する。 | |||||
| 袋田の滝 |  ―R118―常陸大子―R118―下野宮―K28―八溝山登山口―K248 ―八溝山山頂展望台 10.40 11.00 11.13-11.25  | 
      2.4 | 0.04 | 693.9 | |
| 展望台 |  ―日輪寺 11.29-11.45  | 
      72.5 | 1.30 | 696.3 | |
| ☆日輪寺を通過して先に山頂展望台まで上り、しばし休息した後、日輪寺へと下った。 | |||||
| 21 | 日輪寺 |  ―八溝山登山口―K28 ―下野宮―R118―常陸大子―R293―常陸大宮・上町―R293―花房― 12.18 13.05  | 
      |||
|  ―K62―中野――K61―佐竹寺 13.15-13.42  | 
      48.3 | 1.18 | 768.8 | ||
| 22 | 佐竹寺 |  ―K61―国土交通省前―R293―常陸大田駅前―R293―大和田町―R6―日立南太田IC― 14.00  | 
      |||
|  ―常磐自動車道―水戸IC―R50 ―笠間・才木―観世音寺 14.36 15.00-15.12  | 
      0.7 | 0.08 | 817.1 | ||
| 23 | 観世音寺 |  ―笠間稲荷 15.20-15.34  | 
      23.2 | 0/39 | 817.8 | 
| [笠間稲荷] 日本三大稲荷(京都・伏見稲荷、愛知・豊川稲荷)の一つ。 | |||||
| 笠間稲荷 |  ―高橋町―R355・K1―笠間・石井―R50 ―鍬田―K41―雨引観音入口―楽法寺 16.13-16.50  | 
      42.6 | 2.25 | 841.0 | |
| 24 | 楽法寺 |  ―K41―筑波参道入口―K42 ―筑波山(泊)        [筑波温泉ホテル] (1時間半位のロス※) ※ 19.15  | 
      2.3 | 0.07 | 883.6 | 
| ※ 楽法寺参拝を終えて走り出してしばらくしてから、寺の近くで宿を決めようと電話した際に、公衆電話ボックス内にテレホンカードを入れていた財布を置き忘れてきてしまったことに気がつき、すぐに戻ったが見当たりません。財布には運転免許証・クレジットカードなどが入っていたため、警察に紛失届けを出しに行ったりしてホテルへの到着が遅くなってしまいました。その際、こういう旅行の途中で免許証を紛失した場合、その後はどうしたらいいのかと受付警察官に聞いてみたところ、「そのまま行って、運悪く検問等にあった場合は事情を話して説明するしかないでしょう。認めてくれるかどうかはその時の警察官の判断次第でしょう。」とのことでした。 幸い、小生の後にボックスに入った人が財布を見つけて警察に届けてくださったため、財布・免許証は無事その夜のうちに戻り、安心して巡礼を続けることができました。 | |||||
| ※2 ホテルに入った後、自宅に電話すると警察に届いているとの連絡があったとのことで、その晩のうちに再度警察に行ったり、届けてくださったのが地元の方だったので、そのお宅にお礼の挨拶に行ったりしたため、この日は巡礼に関係のない走行をしましたが、3/30からの距離メーターの数字はその走行距離分(31.7km)を減算・修正してあります。最初に楽法寺脇の電話ボックスに戻ったときの分は、迷走時の場合と同様、そのままになっています。その点御了承ください。 | |||||
            ![]() 袋田の滝 「霊峰八溝山」の碑と城郭造りの山頂展望台  | 
      |||||
| [ 第7日 3月30日(火) ] | ※2 | ||||
| 筑波山 |  [筑波温泉ホテル]――筑波山 大御堂 8.25 8.30--8.53  | 
      0.2 | 0.03 | 885.9 | |
| 25 | 大御堂 |  ―筑波神社 8.56- 9.02  | 
      5.0 | 0.12 | 886.1 | 
| 筑波神社 |  ―スカイライン―つつじヶ丘P―(ロープウェイ)―筑波山山頂(女体山) 9.14 9.37 9.45- -10.00  | 
      16.7 | 0.25 | 891.1 | |
| 筑波山山頂 |   ―(ロープウェイ)―つつじヶ丘P―表筑波スカイライン ―(新治村)―K199―清滝寺 10.20 10.45-11.03  | 
      51.8 | 1.27 | 907.8 | |
| 26 | 清滝寺 |  ―K199―パープルライン入口―R125―土浦・真鍋―R125―阿見坂下―R125―姥神―K49 ―松山― 11.12 12.00  | 
      |||
|  ―R408―長豊橋・矢口―R356・K161―龍正院 12.30-12.50  | 
      58.3 | 2.25 | 959.6 | ||
| 28 | 龍正院 |  ―K161―高岡―常総大橋際―R356―神崎・佐原―小見川駅前―東庄―R356―銚子大橋前― 14.17 15.05  | 
      |||
|  ―K37・K244―馬場町――円福寺 15.15-15.35  | 
      5.0 | 0.10 | 1017.9 | ||
| 27 | 円福寺 |  ― K244―君ヶ浜しおさい公園  15.45-15.51  | 
      0.4 | 0.04 | 1022.9 | 
| 君ヶ浜公園 |  ――    犬吠埼灯台 15.55-16.15  | 
      1.6 | 0.05 | 1023.3 | |
| [犬吠埼灯台] 明治7年(1874)に完成した、イギリス人灯台技師の設計による灯台。レンガ造りの構造物としては日本一の高さを誇るという。 | |||||
| 犬吠埼灯台 |  ― 満願寺 16.20-16.37  | 
      0.7 | 0.05 | 1024.9 | |
| [満願寺] (犬吠埼観音・第27番円福寺奥の院) 「巡礼の寺」として遍路・巡礼関係の書籍を多数出版している。資料購入のために立ち寄る。 | |||||
| 満願寺 |  ― 地球の丸く見える丘・展望館 16.42-16.50  | 
      3.0 | 0.05 | 1025.6 | |
| 展望館 |  ――犬吠埼(泊)  [国民宿舎 犬吠ホテル] 16.55  | 
      89.5 | 1.53 | 1028.6 | |
     ![]() 28龍正院 仁王門 君ヶ浜より犬吠埼を望む  | 
      |||||
| [ 第8日 3月31日(水) ] | |||||
| 犬吠ホテル |  犬吠埼―銚子有料入口―R126―八木・バイパス東口―K30(ビ―チライン) ―片貝海岸― 8.15 8.28 8.37 9.30  | 
      ||||
|   真亀・九十九里IC―東金九十九里道路―台方IC―R126―東金IC―千葉東金道路―千葉東JC― 9.48 10.00  | 
      |||||
|  ―館山自動車道―松が丘IC―千葉寺 10.08-10.30  | 
      40.1 | 0.49 | 1118.1 | ||
| 29 | 千葉寺 |  ―松が丘IC―館山自動車道―木更津北IC―K33―高蔵寺 10.36 11.10 11.19-11.43  | 
      37.8 | 0.55 | 1158.2 | 
| 30 | 高蔵寺 |  ―K23 ―小櫃―R410―高谷―R409―牛久・米沢―R409―笠森寺 12.05 12.15 12.38-13.35  | 
      36.7 | 1.00 | 1196.0 | 
| 31 | 笠森寺 |  ―R409―茂原―R128―岬町江場土―K152―岬町長者―K154―清水寺 13.50 14.35-15.00  | 
      40.1 | 0.55 | 1232.7 | 
| 32 | 清水寺 |  ―K154―岬町長者―K152―岬町江場土―R128―大原―御宿―勝浦―興津―行川―R128― 15.10 15.35  | 
      |||
|  ―小湊・日蓮―誕生寺 15.55-16.25  | 
      46.8 | 1.05 | 1272.8 | ||
| [誕生寺] 小湊は日蓮聖人が誕生し、12歳まで暮らした地という。聖人の祈願によって病が直り、蘇生・延命した母がそれを記念して創建した堂が始まりで、その後、直弟子日家上人が建治2年(1276)10月、その聖人生家跡に一宇を建立して高光山日蓮誕生寺と称したのがこの寺だとされている。 | |||||
| 誕生寺 |  ―日蓮―R128―鴨川―太海―和田―R128―安馬谷―R410―千倉―R410―白浜― 17.03  | 
      ||||
|  ―野島崎(泊)  [仁幸旅館] 17.30  | 
      34.3 | 0.45 | 1319.6 | ||
|  第8日 ☆房総半島を車で走るのは初めてだったため、那古寺へ直行せず、あえて遠回りをして野島崎灯台のある房総半島最南端を通るコースを廻った。第9日の場合も同じで、房総フラワーラインを通って洲崎を廻るコースをとった。 | 
      |||||
| ☆ 那古寺へ直行する場合は、[―小湊・日蓮―和田―R128―安馬谷―外房黒潮ライン(R128)―館山・南総文化ホール前―R127―那古] のコースを行く。 | |||||
           29千葉寺 仁王門 31笠森寺本堂  | 
      |||||
| ☆ 笠森寺本堂は、山のような大きな岩の上に建てられた、四面が舞台造りの四方懸崖造りと言われるもので、日本でも唯一現存の遺構であり、国重要文化財に指定されている。 | |||||
| [ 第9日 4月1日(木) ] | |||||
| 仁幸旅館 |  仁幸旅館……野島崎灯台 8.28 8.30-8.55  | 
      ||||
|  [野島崎灯台]  房総半島最南端にある灯台。明治2年(1869)フランス人技師の設計によって建設されたが、関東大震災で倒壊、大正14年に再建された。日米条約に基づいて日本で初めて建設が計画された洋式灯台8ヶ所のうちの一つで、点灯は観音崎灯台に次いで二番目に古い灯台だという。 | 
      |||||
| 野島崎灯台 |  ―R410―相の浜―K257・フラワ―ライン―洲崎―K257―潮留橋―館山駅前―K302―那古寺 9.18 9.40-10.25  | 
      2.5 | 0.05 | 1353.9 | |
| ☆[ フラワ―ライン ― 洲崎 ]を廻らない場合は、[相の浜―R410―館山]のルートを行く。 | |||||
| 33 | 那古寺 |  ―船形漁港―崖観音 10.30-10.47  | 
      18.8 | 0.31 | 1356.4 | 
| [崖観音] 船形山大福寺。館山市北方の船形山山腹の断崖絶壁に、717年に行基が漁民の安全と大漁を祈願するために開いたとされている朱塗りの観音堂があり、県内最古といわれる十一面観音の磨崖仏がまつられている。観音堂からは館山市街と東京湾を見渡すことができる。 | |||||
| 崖観音 |  ―富浦・多々良―R127―岩井―勝山―保田―R127―元名―日本寺…鋸山展望台 11.18- -12.45  | 
      4.2 | 0.10 | 1375.2 | |
| [日本寺] 県指定名勝の鋸山山腹の十万余坪を境内地とする寺で、725年(神亀2年)、聖武天皇勅願の道場として創建された寺だとされているが、昭和十四年に堂宇をすべて焼失、現在は仮法堂・参禅道場などしかないが、広大な境内には、日本一といわれる石像総高三十一メートルの大仏をはじめとして、千五百羅漢道、百尺観音磨崖像、百体観音、西国観音、山頂展望台、地獄のぞき、十週一覧台などの見所が点在する。一通りざっと見て廻るだけでもかなり時間がかかるが、諸種大小の石像、鋸山山頂展望台等からの東京湾をはじめとする眺望などは一見の価値がある。 | |||||
| 日本寺 |  ―元名―R127―浜金谷 12.57  | 
      0.2 | 0.33 | 1379.4 | |
| 浜金谷 |  ……東京湾フェリ―……久里浜 13.30  | 
      74.2 | 2.22 | 1379.6 | |
| 久里浜 |  ―R134―佐原―横浜横須賀道路―新保土ヶ谷―R16―横浜町田IC―R16 ―橋本― 13.55 14.35 15.30  | 
      ||||
|  ―16号線バイパス―打越IC―北野街道―豊田 [自宅] 15.40 15.57  | 
      1453.8 | ||||
| 実走 1485.5 ( 1453.8 + 31.7) | |||||
            33那古寺 本堂 33那古寺 多宝塔  | 
    |||||
       ![]() 大福寺 崖観音 本堂 日本寺 日本一と言われる石造大仏  | 
    |||||
  
                     
                          [ 宿 泊 ] ( 1998.12 ・ 1999.3)
| 宿泊日 | 府 県 | 地 域 | 宿 泊 先 | 電 話 | 税込料金 | 条 件 | 場 所 | |
| 1 | 12/25 | 自 宅 | ||||||
| 2 | 12/28 | 神奈川 | 小田原 | 親 類 宅 | ||||
| 3 | 12/29 | 自 宅 | ||||||
| 4 | 3/27 | 群馬 | 渋川 | 大谷旅館 | 0279-22-0174 | 7,350 | (二食付) | 駅歩7分 | 
| 5 | 3/28 | 栃木 | 益子 | 陶 山 荘 | 0285-72-2063 | 7,350 | (二食付) | 駅歩3分 | 
| 6 | 3/29 | 茨城 | 筑波 | 筑波温泉ホテル | 0298-66-0521 | 8,550 | (朝食付)) | 大御堂1k | 
| 7 | 3/30 | 千葉 | 犬吠埼 | ※ 犬吠ホテル | 0479-22-3205 | 6,720 | (二食付) | 灯台1.5k | 
| 8 | 3/31 | 千葉 | 野島崎 | 仁幸旅館 | 0470-38-2160 | 8,400 | (二食付) |  灯台歩3分 | 
    
| 9 | 4/1 | 自 宅 | 
※平成16年3月廃業
☆上記宿泊施設へは、すべて当日午後2〜5時頃、その日のうちにどこまで行けそうか の見当がついてから電話で宿泊の申し込みをしました。
[ 駐車場料金 ] ( 1998-99 )
| 鎌倉・長谷寺 | 600 (30分300円) | ||
| 犬吠埼 | 500 | ||
| 小湊・誕生寺 | 400 | ||
※ 上記三ケ所しか領収証等が残っておらず、他は無料であったと思われる。  | 
      |||
[ 乗 物 料 金 ] ( 1999.3 )
ロープウェイ 往復 1,070 つつじヶ丘 - 女体山 - つつじヶ丘
東京湾フェリー 3,880 金谷 - 久里浜
 
                          [ 高速・有料道路料金 ]  ( 1998-99 )
| 道路名 | 入口IC | 出口IC | 料金 | 小 計 | |
| 12月28日 | 八王子バイパス | 打越 | 橋本 | 250 | |
| 横浜横須賀道路 | 新保土ヶ谷 | 日野 | 350 | ||
| 横浜横須賀道路 | 日野 | 別所 | 200 | ||
| 横浜横須賀道路 | 別所 | 朝比奈 | 450 | ||
| 西湘バイパス | 二宮 | 小田原 | 250 | 1,500 | |
| 12月29日 | 小田原厚木道路 | 小田原東 | 平塚 | 350 | |
| 小田原厚木道路 | 平塚 | 厚木 | 350 | ||
| 東名高速 | 厚木 | 横浜町田 | 650 | ||
| 八王子バイパス | 橋本 | 打越 | 250 | 1,600 | |
| 3月27日 | 中央自動車道 | 国立 | 高井戸 | 600 | |
| 東京外環自動車道 | 大泉 | 川口 | 500 | ||
| 東北自動車道 | 川口 | 岩槻 | 450 | ||
| 関越自動車道 | 東松山 | 渋川伊香保 | 1800 | 3,350 | |
| 3月28日 | 東北自動車道 | 佐野 | 栃木 | 600 | |
| 東北自動車道 | 栃木 | 宇都宮 | 950 | ||
| 日光宇都宮道路 | 宇都宮 | 清滝 | 980 | ||
| 日光宇都宮道路 | 清滝 | 徳次郎 | 620 | 3,150 | |
| 3月29日 | 常磐自動車道 | 日立南 | 水戸 | 750 | 750 | 
| 3月30日 | 筑波スカイライン | 400 | |||
| 表筑波スカイライン | 620 | 1,020 | |||
| 3月31日 | 銚子有料道路 | 150 | |||
| 東金九十九里有料道路 | 真亀 | 410 | |||
| 千葉東金道路 | 東金 | 松ヶ丘 | 500 | ||
| 館山自動車道 | 松ヶ丘 | 木更津北 | 900 | ||
| 勝浦有料道路 | 200 | 2,160 | |||
| 4月1日 | 横浜横須賀道路 | 佐原 | 新保土ヶ谷 | 1200 | |
| 八王子バイパス | 橋本 | 打越 | 250 | 1,450 | |
| 総計 | 14,980 |